忍者ブログ
ばく の音楽活動と日常を綴るブログ since August,2003
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



暑い時期、しばらく遠ざかっていたバイクの話。

パソコン仕事、あるいはスマホ肩?
近頃、富に肩甲骨まわりの痛みが酷くてたまらない。
肩回りの筋肉をつけたいのは山々だけど、
そう簡単にも行かないだろう、、というわけで一案。

バイクをカスタムして、カラダへの負担を少なくしよう!




あれやこれや考えた末、まずはショップでパーツ選び。
店員さんに相談をしつつ買い揃える。





取り付けは、D.I.Yでやってみようと考えている。
まだひとパーツ足りない・・・。

時間かかるかもしれないけど、
これもバイクの楽しみ方のひとつだもの。

















PR


ここ二週間、
週末はいろいろ予定があって、
バイクに乗る時間がなかった。
久しぶりに近所を走り回ろうと思って、
エッチラオッチラと自室からバイクを
持ち出したときは、すでに強い日差しが頭上から・・・。
この手のバイクは、乗るたびの空気圧チェックは
欠かせない。
乗用車でいうところの始業点検みたいなことをやって、、
チェーンに注油して、、と。
さ、出かけようと思ったけど、この時点ですでに
暑さに怖気づいている自分・・・(汗)

まぁいいや。
キモチ、シートポジションを低めにして、
目的地は決めずに、近くをひと回りしてくるか。

久しぶりのポタは約30分で終了。
















久しぶりに快晴の週末。
いざポタリング。

噺場マスターのお薦めもあり、今日は新川沿いの
サイクリングコースを下って海へ向かった。



頭を空っぽにして、ペダルをこぐ。
片道約13キロ。
幕張ベイタウンに到着。
初めて訪れた「幕張ベイタウン」って場所は、
気味が悪いくらいにオシャレで都会的な街並み・・・。
我が家の周りとのあまりの落差に唖然。
まさに別世界。



橋の上から記念写真?
すぐそこは海。



帰り道は川沿いの公園でひと休み。
確実に春はやってきている。
自転車で走るには良い季節になってきたようだ。

本日の走行距離、28.5キロ。
まだまだビギナーだな。















そんなワケで、、ポタ郎の休日は忙しい、、(^_^;)

やっぱり気になるハンドルの色。
そもそもがデフォルトのカラー。
いささかスポーティーが過ぎるような気もして。

赤白黒化は中止っ!中止っ!
宗旨替え!



それがさ、、
前から気になっていたトラディショナルなサドルが、
なんと特売品になっておりまして。
黒いサドルに赤いハンドルバー。
これも悪くないけれど、、、。



最終形はコレ!

黒銀で渋く、オトナな一台に。
しばらくはこのスタイルで行きたいぞっ!

と、
早速ポタってみたんだけど、
このサドル、案外坐骨に優しくない・・・。

慣れるしかないのか?(-_-;)






地味にバイクの『赤白黒化計画』を進行中。
補助ブレーキの白にあわせてサドルも白に。
赤いハンドルに微妙な違和感あるも決心に至らず。
今後の検討事項。



曇りベースの空模様。
時おり日は射すものの厳しい寒さ。
最初の10分こそ風が冷たく感じるけれど
じきに身体は温まってくる。
もっとも、気温は低くても風はほとんどないので
意外と寒さは感じない。

川沿いのサイクリングロードも
脇の公園もこの前に比べ人影はまばら。
無理もないよな・・・。



サドルを交換するということは、
サドル自体の厚みが変わるということなので、
実はシートポストの高さ調整とか、サドルの前後位置の
調整とか、細かいセッティングが必要になる。
週末のポタリングぐらいで何を細かいことを、、
と思われるかも知れないけど、
それをきちんとやらないと、走っているうちに
尻が痛くなったり、微妙で敏感な部分が擦れて
痛くなってきたり、、場合によっては、ナニがナニして
機能不全になってしまう場合もあるらしい・・・。
ぃゃ、、別に今さら機能不全になったところで、
誰も困りはしないと思うのだが、、痛みを堪えて
乗っていても良いことはないに決まっているので、
そこいらはきちっとしておいて乗らないとね、
楽しくないし。

ちなみに、写真で分かるように、
サドルは幾分、前の部分を下げた状態。
今のところ、これがベストポジション。
うまく前傾姿勢が取れるようになってくれば、
都度調整するでしょう。

ということで、、
本日の走行距離は24キロ。
経験のある人に言わせたら、「それっぽっちかよ!」と
一笑に付される程度の距離だろう。

でもいいんだ。
気持ちよく走れているんだもの。





日曜日は待望のロードデビュー!

2階の自室からバイクを担ぎ出し、車庫で前輪をセット。
いざ、川沿いの地元のサイクリングロードへ!

スイーっとスピードに乗って、
気分爽快でありました。
何人ものバイク乗りにすれ違うたびに、
ようやく自分がその世界に踏み出したことを実感。
途中3回ほど休憩をしつつ、
今回の走行距離はおよそ13キロ。
軽くかいた汗が心地よい。

が、、やっぱり
日頃の運動不足が祟ったようで、
生身のカラダは正直なもの。
心配していた足腰膝の痛みこそ無かったものの、
帰宅後は、首と肩甲骨まわりの痛みと強張りに
襲われる・・・。

こいつが尾を引いて、、その夜から遭えなく撃沈。

バイクに乗って、足腰を鍛えられたら、、って
思ったけれど、
まずはその前に、やらなきゃならないこと、
鍛えなきゃならないところがありそう。

すっげぇ悔しい思いをしてしまったよ。

ハンドルをフラットバーにすれば、
多少は楽な姿勢で乗れるんだろうけど、、、イヤダっ!


『ロードは1日にして成らず』

ウマいっ!

って言ってる場合かよ・・・。




■ お知らせ
2013.12.22(日)
HOTコロッケ
レストラン & ライブハウス
恒例の「クリスマスライブ vol.13」

18:30~BAKUJIN
20:00~る あ

※当日は混雑が予想されます。
ご予約をお奨め致します。
HOTコロッケ- HP ←クリック

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

いよいよシリーズも最終回。

よし、買うぞ!と勇んで出かけたショップ。
事前の調べで候補に挙がっていたクロスバイクモデル。
いわゆるフラットハンドル仕様である。
ところが、、在庫のモデルは僕にはややサイズが小さいことが判明。
やむなく、別のモデルに決めたのだが、、
その後にもひと悶着あって、、、
結局のところ購入したモデルが下の写真。
だはは、、、なんとロードバイク、、ドロップハンドルになって
しまった。
これ、最初に欲しかったクロスバイクと同メーカーの
ロードバイク仕様。
もちろん、サイズは僕にピッタリ。
まぁ、いずれはロードバイクに挑戦したいと考えていたので、
これでもいいっちゃぁいいんだけど、、
でも、この年のバイク初心者にとって、いくら10代でさんざん
ドロップハンドル車に乗った経験があるとはいえ、敷居の高さは
十分に感じてしまうわけで、ちょっとした「清水の舞台」的な
心境であるのも事実。



いきなりショップから乗って帰る自信はなく、車に載せて帰宅。

いよいよ初乗り!

いゃゃぁぁ、スゴヒィ!
重量僅か9キロというこのモデル。
タイヤが細くて、最初の10分こそふらつくハンドルに
不安が先だってしまっていたけれど、
そんな車両感覚に慣れるにつれて、
バイク初心者同然の僕にもはっきりとわかる
独特な加速感。
ペダルを通じて感じるグググイっという
下から持ち上げられるような加速。




本日の走行距離は3.5キロぐらい。
ドロップハンドル車に最後に乗ったのは、もう40年ほど前のこと。
カラダって、、覚えているもんだなと、、。
まだまだ不安のほうが大きくて、自転車に乗せられている感覚のほうが
大きいけれど、サドルから腰を浮かせ、久しぶりの立ち漕ぎを
した時の気分なんぞは、まさに10代の頃の気分!
いやぁサイコーに楽しい♪



初乗りから帰ったあとは、こんな風景(汗)
ついこの前までは、まがりなりにもミュージシャンの部屋、、的な
趣もあった部屋だったんだけど、今や単なる倉庫的風情。
でも、、
キライじゃないぞ、この風景。

ちなみに、
次回の走行予定は来週の日曜日。

晴れるといいな。



CALENDAR
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
PROFILE
HN:
ば く ( BAKU )
HP:
性別:
男性
自己紹介:
Man of middle age
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...

バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
RECENT TRACKBACK
QR
ENTRY ARCHIVE
アクセス解析
SEARCH
忍者ブログ [PR]
"ば く ( BAKU )" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.