ばく の音楽活動と日常を綴るブログ
since August,2003
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年は思いもよらぬ形で大物と呼ばれるミュージシャンが亡くなる年です。
加藤和彦さんもそのひとり。
「帰って来たヨッパライ」「イムジン河」「あの素晴らしい愛をもう一度」
「悲しくてやりきれない」、
それらを氏の代表作として各メディアは取り上げています。
とくに「あの素晴らしい・・・」などは僕にとっても、学生時代から今日に至るまで、
色んな場面で歌う機会も多く、時代を超えて今もなお楽曲の素晴らしさを
味合わせてもらっている稀有な作品といえます。
タイトルこそやや大仰な気がしない訳ではありませんが、
夕焼け、風、花、赤トンボ、涙など、あの時代のある種典型的な、
そして時代の空気さえ感じさせる優しい言葉たち。
そして郷愁をそそるメロディー。
スリーフィンガー、二部コーラス。
まさにフォークソングの教典とも言える作品でしょう。
以前、といっても比較的に最近のことですが、
フォーククルセターズのライブアルバムを聴いたことがあります。
そこで聴けた音はもちろんのこと、MCで聞くことのできる語り口調その他、
それらは全て僕らの学生時代の「部活」の空気そのものだったことに驚きました。
当時僕ら自身は意識していなかったのですが、完全に彼らの創造した文化の中に
僕らは生きていたわけです。
やがてフォークがニューミュージックに変わるその時代にあっても、
氏はその最先端を歩いていました。
氏が60年代半ばにデビューを果たしてから現代に至るまで
常に音楽界の第一線で活躍し続けてきたことは周知の事実であり、
日本の音楽界を牽引し、そのある種先鋭的な音楽活動があればこそ、
氏のかつての偉業は、いささかも色褪せることなく今日も輝いているのです。
ただ、最近僕らが氏を拝見する機会は、たとえば「懐かしのフォークソング」的な
プログラムで、アコースティックギターを肩からダラリとぶら下げて、
はにかんだ様な笑顔をたたえながら、それらの名曲を歌う姿が多かったのも事実であり、
そんな大御所的な扱いが、氏の望むところであったかどうかは定かではありませんが、
その姿を嬉しく感じる反面、個人的には若干の違和感を憶えていたところもあります。
ひとりのミュージシャンというよりも、
ひとりの偉大なアーティスト、文化人の最期を看取ってしまったような、
そんな気がして仕方がありません。
ご冥福をお祈りいたします。
最近思うことがあります。
こうして僕らは、ひとりまたひとりと、
著名な人々の最期を知らされるわけであり、
その度に色々な思いにかられるわけです。
もちろん、友人知人、親戚縁者との別れも避けて通れない現実となって、
やがてはこの身に降りかかってくることでしょう。
ひとりまたひとり・・。
悲しさというより、寂しさ、やるせなさ。
それらの人との物理的な距離とは無縁なのです。
今、僕の意識の中にある全ての人々との別れ。
その度に受け入れなくてはならないこの感覚。
自分もそこへ確実に近づきつつある感覚。
別れの現実を受け入れろ、、と、
これが現実なのだという、
誰かにその覚悟を迫られているような不思議な感覚。
ひとりまたひとり。
加藤和彦さんもそのひとり。
「帰って来たヨッパライ」「イムジン河」「あの素晴らしい愛をもう一度」
「悲しくてやりきれない」、
それらを氏の代表作として各メディアは取り上げています。
とくに「あの素晴らしい・・・」などは僕にとっても、学生時代から今日に至るまで、
色んな場面で歌う機会も多く、時代を超えて今もなお楽曲の素晴らしさを
味合わせてもらっている稀有な作品といえます。
タイトルこそやや大仰な気がしない訳ではありませんが、
夕焼け、風、花、赤トンボ、涙など、あの時代のある種典型的な、
そして時代の空気さえ感じさせる優しい言葉たち。
そして郷愁をそそるメロディー。
スリーフィンガー、二部コーラス。
まさにフォークソングの教典とも言える作品でしょう。
以前、といっても比較的に最近のことですが、
フォーククルセターズのライブアルバムを聴いたことがあります。
そこで聴けた音はもちろんのこと、MCで聞くことのできる語り口調その他、
それらは全て僕らの学生時代の「部活」の空気そのものだったことに驚きました。
当時僕ら自身は意識していなかったのですが、完全に彼らの創造した文化の中に
僕らは生きていたわけです。
やがてフォークがニューミュージックに変わるその時代にあっても、
氏はその最先端を歩いていました。
氏が60年代半ばにデビューを果たしてから現代に至るまで
常に音楽界の第一線で活躍し続けてきたことは周知の事実であり、
日本の音楽界を牽引し、そのある種先鋭的な音楽活動があればこそ、
氏のかつての偉業は、いささかも色褪せることなく今日も輝いているのです。
ただ、最近僕らが氏を拝見する機会は、たとえば「懐かしのフォークソング」的な
プログラムで、アコースティックギターを肩からダラリとぶら下げて、
はにかんだ様な笑顔をたたえながら、それらの名曲を歌う姿が多かったのも事実であり、
そんな大御所的な扱いが、氏の望むところであったかどうかは定かではありませんが、
その姿を嬉しく感じる反面、個人的には若干の違和感を憶えていたところもあります。
ひとりのミュージシャンというよりも、
ひとりの偉大なアーティスト、文化人の最期を看取ってしまったような、
そんな気がして仕方がありません。
ご冥福をお祈りいたします。
最近思うことがあります。
こうして僕らは、ひとりまたひとりと、
著名な人々の最期を知らされるわけであり、
その度に色々な思いにかられるわけです。
もちろん、友人知人、親戚縁者との別れも避けて通れない現実となって、
やがてはこの身に降りかかってくることでしょう。
ひとりまたひとり・・。
悲しさというより、寂しさ、やるせなさ。
それらの人との物理的な距離とは無縁なのです。
今、僕の意識の中にある全ての人々との別れ。
その度に受け入れなくてはならないこの感覚。
自分もそこへ確実に近づきつつある感覚。
別れの現実を受け入れろ、、と、
これが現実なのだという、
誰かにその覚悟を迫られているような不思議な感覚。
ひとりまたひとり。
PR
ライブ報告その2です。
まず、前回のエントリーに使用した写真は、
お客様の L子さま撮影のもの。
ありがとうございました!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ea5ef8c39e80400c021669c45e635cb6/1255960493?w=380&h=285)
そして、上の大きなサイズが冷凍バナナさんの撮影。
ありがとうございました!
ところで、
正確なセットリストが分かりましたので下記に。
■第一部
1.ボクサー(S&G)
2.イエスタディ(ビートルズ)
3.穏やかにそして緩やかに (オリジナル)
4.ムーンリバー(O.ヘップバーン?)
5.からっぽの心で (玉置浩二)
6.Leavin' on a jetplane (J.デンバー)
■第二部
1.Something (ビートルズ)
2.Tears in heaven (E.クラプトン)
3.Layla ( 〃 )
4.愛してる(オリジナル)
5.オリジナル(新曲)
6.And I love her (ビートルズ)
7.Imagine (J.レノン)
ビートルズの関連楽曲が多いですね。
これって、やっぱりビートルズの曲の完成度の高さでしょうね。
メロの完成度が秀逸だから、コード変えたりリズムを
変えても、下手なことをしない限り、「聴けて」しまうという。
今回は、全てK.Yairi CE-2のみを使用。
全曲を指弾きで通しました。
「出来」はともかくとして、、
『弾き語り』スタイルのミュージシャンとしては、
「スタイル」として「極めちゃった感」が凄くしている自分なんです。
前回のエントリーに書いた一節ですけれど、誤解があっても
良くないので、補足しておきます。
これはあくまで『弾き語り』という演奏スタイルとしては、
もう限界だろう、、という意味です。
決して、歌もギターも僕が技術的に極めた、という意味では
ありません、、念のため。
ギターを弾きながら歌う、という行為において、
そのどちらもある程度の質で、効率よく聴いてもらうというのは
もうここいらへんでいいだろう、という意味です。
僕が今の自分の歌の質をより向上させようと思ったら、
ギターを弾きながらじゃ現時点で無理です。
逆に、ギターを弾き込んだら、歌が疎かになります。
あとは、例えばもうひとりギタリストを呼ぶとか、
ピアニストに頼むとか、そうしてライブパフォーマンスの
質を上げることしかないのだろうなと、、そう思うんです。
そうやってライブパフォーマンスの底上げをすることも
必要なのかも知れませんけど、、
今の僕にとっては、そこに労力を使うのなら、
他にもやりたいことあるんだよ、、っていう。
そこを「極めちゃった感」という言葉の表現になった訳です。
って、、どうでもいい話だね。
嗚呼、ライブという名の修行は続くのであります。
まず、前回のエントリーに使用した写真は、
お客様の L子さま撮影のもの。
ありがとうございました!
そして、上の大きなサイズが冷凍バナナさんの撮影。
ありがとうございました!
ところで、
正確なセットリストが分かりましたので下記に。
■第一部
1.ボクサー(S&G)
2.イエスタディ(ビートルズ)
3.穏やかにそして緩やかに (オリジナル)
4.ムーンリバー(O.ヘップバーン?)
5.からっぽの心で (玉置浩二)
6.Leavin' on a jetplane (J.デンバー)
■第二部
1.Something (ビートルズ)
2.Tears in heaven (E.クラプトン)
3.Layla ( 〃 )
4.愛してる(オリジナル)
5.オリジナル(新曲)
6.And I love her (ビートルズ)
7.Imagine (J.レノン)
ビートルズの関連楽曲が多いですね。
これって、やっぱりビートルズの曲の完成度の高さでしょうね。
メロの完成度が秀逸だから、コード変えたりリズムを
変えても、下手なことをしない限り、「聴けて」しまうという。
今回は、全てK.Yairi CE-2のみを使用。
全曲を指弾きで通しました。
「出来」はともかくとして、、
『弾き語り』スタイルのミュージシャンとしては、
「スタイル」として「極めちゃった感」が凄くしている自分なんです。
前回のエントリーに書いた一節ですけれど、誤解があっても
良くないので、補足しておきます。
これはあくまで『弾き語り』という演奏スタイルとしては、
もう限界だろう、、という意味です。
決して、歌もギターも僕が技術的に極めた、という意味では
ありません、、念のため。
ギターを弾きながら歌う、という行為において、
そのどちらもある程度の質で、効率よく聴いてもらうというのは
もうここいらへんでいいだろう、という意味です。
僕が今の自分の歌の質をより向上させようと思ったら、
ギターを弾きながらじゃ現時点で無理です。
逆に、ギターを弾き込んだら、歌が疎かになります。
あとは、例えばもうひとりギタリストを呼ぶとか、
ピアニストに頼むとか、そうしてライブパフォーマンスの
質を上げることしかないのだろうなと、、そう思うんです。
そうやってライブパフォーマンスの底上げをすることも
必要なのかも知れませんけど、、
今の僕にとっては、そこに労力を使うのなら、
他にもやりたいことあるんだよ、、っていう。
そこを「極めちゃった感」という言葉の表現になった訳です。
って、、どうでもいい話だね。
嗚呼、ライブという名の修行は続くのであります。
おかげさまで、
10/17(土)噺場ライブ vol.23、無事終えました。
店に着いたときは、お客さんの集まりがよろしくなくて(笑)、
今夜のライブはどうなることかと思ったのですが、
いざ始めてみたら、それなりに充実したライブになったんじゃ
ないでしょうか?? ね? お客さん??
先週の前半からライブ前夜まで、
帰宅後はひたすらライブに向けてのアレンジや練習をしていました。
おいでいただいたお客様は勿論のこと、毎回お世話になっている
噺場さんに対しても、ガッカりさせないようなパフォーマンスを
お見せしなくてはならないぞと、、その一心で気持ちを集中して
いました。
以前のブログにも書きましたけど、演奏曲的には、過去に何度も
演奏したことのある曲も多かったのですが、とにかく
「同じことはやりたくない」
せっかくこの数ヶ月新しい音楽にもチャレンジしていたのだから、
少しでもそこへ繋がるようなパフォーマンスをしたい、
そう思って、演奏しました。
過去とまったく同じアレンジものは、、3-4曲かな??
※一度セットリストをアップしましたが、著しく不正確だったので
削除させていただきました。
まぁ、、カバー、オリジナルを織り交ぜて12-3曲やったということ、
でしたのよ。
正直言って、今回は数ヶ月ぶりのソロパフォーマンスという事、
そしてまた練習時間が取り難かったという、僕の勝手な事情のせいで、
なかなか調子が上がらなかった点もありましたし、集中力が
落ちる瞬間もあったりで、今ひとつ力を出せなかった部分も
多かったと反省しています。
ただ、、家でそのあたりをビデオで確認してみたところ、、
なんとかかんとか必死に頑張っている自分の姿もあったりで、、
コイツ、、がんばってるなと。。(汗)
なんかね、、正直言って(またかよ・・)
「出来」はともかくとして、、
『弾き語り』スタイルのミュージシャンとしては、
「スタイル」として「極めちゃった感」が凄くしている自分なんです。
オレ、ひとりでこれ以上何をすりゃいいの?って。
まぁ、自分で考えてみますけどね。
When I'm Sixty-Four...
まだどことなく突っ張ってる感じがするけれど、
まぁそれもいいんじゃないでしょうか。
オレのブルーズだぜっ。
When I'm Seventy-Four...
いい感じに枯れてきましたね。
トラディショナルにまいりましょう。
1分30秒あたりから、、なんだか泣けてきます。
When I'm Eighty-Four
ぁぁ、、もう存在自体がなんとも、、。
まだまだ現役です。
若いの・・・こうやって弾くんじゃよ・・・。
週末の噺場でのライブに向けて練習を開始しました。
以前にも書いたような気がするけれど、、
久しぶりのソロっていうことで、なんかこぅ、、手がつかないというか、
グッと集中できない自分がいたりしましてね。
これではイカンと思い、過去に何度も演奏を繰り返してきた曲も、
今回はコードを変えたりキーを変えたりして、いわばリニューアル作品に
しようと試行錯誤しております。
すると途端に練習が楽しく感じられてきました。
ちょっとしたことで気分は変わるものであります。
そういう意味では意欲的なライブにしたいなと、、。
我ながらチャレンジャーなヤツだなと、、。
練習中に気がついたのですが、、
なんと今回メインに使用するつもりだったヤイリのエレガットに
PUのボリュームツマミに触れると(回す)とノイズが出るという
トラブルを発見!!
(実は購入直後にも同様のトラブルがあり調整してもらってます)
まだ保証期間もたっぷりあるので慌てることはないのですが、
先日のES-930といい、このCE-2といい、、トラブル続きで
イヤになってしまいます。
ちなみに、現在完調といえるギターは、335とAMSTくらいかな。
あとは大なり小なり調整が必要。
そうやって調整しつつ愛機は可愛がるもんだよと、、
愛着が湧いてくるもんだよと、
おっしゃる向きもあろうかとは思いますが、
ワタシはどうも・・・。
■告知
■2009/10/17(土) BAKU SOLO at 噺場 vol.23
噺場 午後7:30頃スタート
■シリーズで書いている『My Favorites』ですけれど、今回はその番外編。
本編のほうは、僕が過去に音楽的に、とりわけコーラス関係、
あるいはギタースタイル的に影響を受けたミュージシャンを
中心に紹介してきたのですが、今回は現在の僕にとって「旬」な
アーティストの紹介。
■Robben Ford
僕がその存在に注目しだしたのはここ数年。
ぃゃもちろん名前は昔から知ってはいたんだけど、
なんとなくずっと聴かずにたんです。
ところが、、いざ聴いてみてびっくり。
こんなにブルージーな人、、だったんですねぇ・・。
今まで聴かずにいたことをこんなに後悔したアーティストは
ありません。
で、貼り付けたYouTubeの画像は、近年の彼の教則DVDからのひとコマ。
(だと思うんだけど・・・)
この演奏、、全部コピーしたら、スッゲぇ巧くなるだろうなぁ♪
僕はね、、このレスポールの音に驚愕しましたよ!!
正直、、レスポールの認識が変わりました。
どう変わったのか!!?
ま、そんなこたぁ面倒なのでどぉでもいいや。
とにかく、、現時点でのギターヒーローNo.1です。
ちなみに、彼の甘いボーカルも素敵ですので、ご存知ない方は
リンク画像を辿って行くとよろしいかと。
ところで、ロベン・フォードさん、現在来日中なんだって!!
知らなかったじゃん!
惜しいことしたなぁ・・・。
■John Pizzarelli
お次はこの方。ジョン・ピゼレリ。
ぃゃぃゃぃゃ、、つい最近知りました。
ご存知だった方、、いらっしゃいます?
だったら早く教えてくれりゃいいのに (^^ゞ
楽しいです!もちろん巧いです!オシャレです!
でもって、スゴイです。
ジャズギタリストであり、シンガーであり。
曲は、先日のFu's all time でもやったばかりの「Route 66」。
ドラムがいないのにどうしてこんなにグルーブがスゴイんだ!!
続いてもう1曲。
ビートルズの「Can't buy me love」をカバーしている。
ライブ映像なので前半のMCが長いけど、これはこれでなかなか楽しげ。
「旬」なアーティストNo.2ですな。
■2009/10/17(土) BAKU SOLO at 噺場 vol.23
噺場 午後7:30頃スタート
■シリーズで書いている『My Favorites』ですけれど、今回はその番外編。
本編のほうは、僕が過去に音楽的に、とりわけコーラス関係、
あるいはギタースタイル的に影響を受けたミュージシャンを
中心に紹介してきたのですが、今回は現在の僕にとって「旬」な
アーティストの紹介。
■Robben Ford
僕がその存在に注目しだしたのはここ数年。
ぃゃもちろん名前は昔から知ってはいたんだけど、
なんとなくずっと聴かずにたんです。
ところが、、いざ聴いてみてびっくり。
こんなにブルージーな人、、だったんですねぇ・・。
今まで聴かずにいたことをこんなに後悔したアーティストは
ありません。
で、貼り付けたYouTubeの画像は、近年の彼の教則DVDからのひとコマ。
(だと思うんだけど・・・)
この演奏、、全部コピーしたら、スッゲぇ巧くなるだろうなぁ♪
僕はね、、このレスポールの音に驚愕しましたよ!!
正直、、レスポールの認識が変わりました。
どう変わったのか!!?
ま、そんなこたぁ面倒なのでどぉでもいいや。
とにかく、、現時点でのギターヒーローNo.1です。
ちなみに、彼の甘いボーカルも素敵ですので、ご存知ない方は
リンク画像を辿って行くとよろしいかと。
ところで、ロベン・フォードさん、現在来日中なんだって!!
知らなかったじゃん!
惜しいことしたなぁ・・・。
■John Pizzarelli
お次はこの方。ジョン・ピゼレリ。
ぃゃぃゃぃゃ、、つい最近知りました。
ご存知だった方、、いらっしゃいます?
だったら早く教えてくれりゃいいのに (^^ゞ
楽しいです!もちろん巧いです!オシャレです!
でもって、スゴイです。
ジャズギタリストであり、シンガーであり。
曲は、先日のFu's all time でもやったばかりの「Route 66」。
ドラムがいないのにどうしてこんなにグルーブがスゴイんだ!!
続いてもう1曲。
ビートルズの「Can't buy me love」をカバーしている。
ライブ映像なので前半のMCが長いけど、これはこれでなかなか楽しげ。
「旬」なアーティストNo.2ですな。
台風の被害や進路状況の気になる朝。
今朝は荒れた天気で通勤もままならないのでは?と
覚悟はしていたのだが、想像よりも天候は穏やかそうであり、
且つ交通機関への影響も少なそう。
(と、この時点で既に読みが甘い・・・)
それでは、、とふだんよりも2本ほど電車を遅らせていざ出勤。
最寄り駅に入線した来た電車もいつもより乗客は少ないくらい。
『しめしめ・・』とほくそ笑んだまでは良かったが、
そこからが大変なことに。
せっかく座れたんだから、まぁゆっくりと目的地に辿り着けばいいや、
なんてタカを括ったのが悪かったのか、各電車の運行状況をアナウンスで
確認しながら選択したつもりだったのだが、その全てが裏目に出たらしく、
なんと職場へ到着するのに、5時間もかかってしまった。
着いたらもう昼休みでやんの。
ほほほ、、最長不倒記録間違いなし。
「振替乗車券」、、久しぶりに手にしたなぁ。
我が人生にも「振替乗車券」欲しいものです・・・。
って、特に深い意味はなし。
突然ですが!!
4ヵ月ぶりに、地元でソロライブをやらせていただきます!
久しぶりすぎて、照れくさい(^^ゞ
皆様においでいただかないと、ライブになりません!←弱気
いつもにも増して、
『シットリせつなく』まいります。
■2009/10/17(土) BAKU SOLO at 噺場 vol.23
噺場 午後7:30頃スタート :charge 500円
CALENDAR
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
PROFILE
HN:
ば く ( BAKU )
HP:
性別:
男性
自己紹介:
Man of middle age
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
RECENT ENTRY
(04/02)
(06/07)
(06/01)
(05/27)
(03/11)
(12/22)
(10/12)
(07/14)
(05/25)
(05/21)
(04/23)
(11/06)
(11/03)
(10/19)
RECENT COMMENT
(07/20)
(07/18)
(04/17)
(04/14)
(03/02)
(03/02)
(02/21)
(02/21)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(08/18)
(08/17)
(07/12)
(07/12)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
ENTRY ARCHIVE
最古記事-2005年8月~
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/09)
(08/16)
(08/18)
(08/18)
(08/20)
(08/24)
(08/24)
(08/30)
(09/04)
アクセス解析
SEARCH