忍者ブログ
ばく の音楽活動と日常を綴るブログ since August,2003

hitomisan1


ロッキーのライブで何回か訪れたことのある『倶楽部LOOK』。
今夜はhitomiさんの単独ライブがあるというので伺った。
過去に何度か歌声を聴かせてもらっているので、
その魅力は自分なりに分かっていたはずなのだが・・・、
そしてだからこそ大きな期待を持って出かけたはずなのに、、、。

 本当になんだろう、彼女の素晴らしさは。
僕の期待をはるかに超える、それはそれは素晴らしい歌声だった。
ちょっと、、打ちのめされてしまっているような気さえする。

声の魅力もあるだろう。
いわゆる歌の巧さもあるだろう。
でも、、僕が言うのもなんだけど、
いわゆる技巧に頼るばかりの歌い方でもない。
さりげなく聴く人の耳に、、ぁ、ぃゃ、
僕の心にスッと忍び寄ってくるような存在感・・・。
何時間でも何曲でも聴いていたくなるような優しいひととき。
大人の歌を歌える女性。

もう今夜は理屈を並べるのはよそう。

今夜はこのまま心地よい興奮と余韻に浸っていたい。



PR
COMMENT FORM
NAME
URL
MAIL
PASS
TITLE
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
幸せです
BAKUさんにこんな風に言って頂けるなんて、とっても幸せです。
普段、BAKUさんの素敵な歌に魅了されている私としては、なんだか夢のようです。

もっと唄っていたいって、そう思うようになった今年の春頃からの私
何時間でも・・って思えるのが唄うことだったりします。いくら唄っていても飽きることはない。メロディー口ずさむだけでもいい。

完全に酔っぱらいです。
すべての感情を表現できるのが、歌であり音楽だと思えてなりません。
歌を、音楽をこれほどまでに愛していると思えるようになれたのは、素敵な音楽とそれを奏でる人たちとの出会いがあったから。

BAKUさんも、そのひとり。
私の愛する人たちの一人です。
いつも、ありがとうございます。
hitomi 2006/09/10(Sun)20:43:01 編集
輝いてました
hitomiさんのブログにも書かせてもらいましたが、
『ステキでした』と思える理由を言葉にできないのです。
ぃぇ、たぶんできなくはないのでしょうけど、
どうやっても言葉足らずになってしまいそうで。
そっと胸のうちにしまっておくことにしました。

ゆうべは僕も、hitomiさんの歌に酔っておりました。ひょっとして、、二日酔いかも?

それと、、アップした写真があまり良くないですね。
表情が全然わかりませんでした。ごめんなさいです。
筆者 2006/09/10(Sun)22:19:00 編集
ありがとうございます
表情を写真で捉えるのは、難しいですから。BAKUさんの心に残っていれば、大満足。
だから、写真はアップしていただけただけで、嬉しいです^^

紙ナプキンに書いていただいたメッセージ大切に、この日を忘れずに唄っていきたいと思います。
今度、是非ご一緒させてくださいね。
hitomi 2006/09/10(Sun)22:31:26 編集
即レス
ぁ!!今夜の記事を書きあげたらhitomiさんのレスがあった!!
紙ナプキンのメッセージ、、ね。
筆ペンだったもので、コップの水滴で滲んでませんでたか?

そうですね。今度是非ご一緒しましょう。

楽しくなってきたぞぉぉっっ!!
筆者 2006/09/10(Sun)22:55:54 編集
TRACKBACK
TRACKBACK URL > 
CALENDAR
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
PROFILE
HN:
ば く ( BAKU )
HP:
性別:
男性
自己紹介:
Man of middle age
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...

バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
RECENT TRACKBACK
QR
ENTRY ARCHIVE
アクセス解析
SEARCH
忍者ブログ [PR]
"ば く ( BAKU )" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.