ばく の音楽活動と日常を綴るブログ
since August,2003
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土曜の夜、突然のライブへのお誘い。
ギタリスト・伊藤賢一さんのライブがあるという。
しかも、伊藤さんのご自宅での生音ライブだという。
たまたま完全フリーな土曜だったので伺った。
伊藤さんの演奏は過去に一度だけ、ほんの数曲だが聴いたことがあって、
端正で繊細なタッチの素晴らしいギタリスト。
そんな方の演奏を間近に堪能できるなんて!
会場?は伊藤宅のダイニング。
お客さんは、コーヒーをいただきながらの鑑賞。
目の前での演奏は「繊細」だなんて表現では言い表せないような
緻密で、実はとっても力強いプレイ。
やや速いパッセージの直前などは、伊藤さんの深い息づかいまでもが
耳に届いてくるほどで、まさに宅ライブならではの迫力。
やる側も聴く側も、ギターという楽器に心得のある人ばかりなので
MCも曲の解説のみに留まらず、ややマニアックなネタへ。
そんなライブは、終わったあととてダラダラと(笑)ギターの
音が鳴りやまない。
お願いしてプロの道具であるところのギターに触らせていただく。
と、、そのうち伊藤さんもギターを手にして、
さしづめギターでの会話が始まった、、のが上の写真。
生音ならではのギターの魅力、再発見な週末。
PR
またひとり、、音楽会の重鎮が逝ってしまった。
マンハッタン・トランスファーのリーダー、
ティム・ハウザー・・・。
享年72。
http://amass.jp/46936/
ふだんさほど海外の音楽事情にアンテナを張っている
わけではないので、今回の訃報は、音楽仲間のひとり、
稲作氏のブログで初めてその報せを知ったような訳で、、。
いやぁ、先頃のジョー・サンプルといい、、
20代の頃から僕にとっては、
一方的ながら音楽の師であり、一種アイドルなんだけど。
この秋は、寂しすぎるよ。
毎度言いますが、、
本当にYoutubeは有難いものです。
我ら古い音楽ファンにとっては、
かつて憧れた懐かしいミュージシャン達の当時の映像を
今この時代に観られたりするわけでして、、
まぁ俗に言うところの"涙モノ"だったりするのであります。
今回貼り付けたのは、『 IF / BREAD』。
念のために申し上げれば、楽曲名が IFで、
BREADがバンド名。
70年代のヒット曲ですね。スマッシュヒットっていうのかな?
まだ"AOR”なんて言葉がなかった頃、ハードロックとも
イージーリスニングとも違う、メロディアスでナイーブ、
そしてフェミニンな香りのロック?。
その代表格とも呼べるのが、このBREAD。
日本でもかなり人気ありましたよね?
ベスト盤なんか聴くと、僕らの世代的には
知ってる曲ばかりで、それこそ"涙モノ"
あのカーペンターズも、この路線と言えなくも
ないかな。
たーくさんヒットした彼らの動画の中から貼ったのは、
中心メンバーのひとり デビッド・ゲイツが弾き語る『IF』
僕は、動く彼を観たのは初めて!!
この曲は、プレイ Aの場合の、オープンハイコード使いの
お手本みたいな曲ですね。
70年代にアコギを弾いていた人で、この曲をコピーして
いないひとは、はっきり言ってモグリです(笑)
それぐらいポピュラーな曲。
このコード使い、ナイーブなメロ、ハイトーンボイス、
はい、、、同時代の日本のアーティストにも、
誰とは言いませんけど、多大な影響を与えてますよね。
ちなみに、、このデビッド・ゲイツの得意とするソフトな
ソングライテイングが、バンドカラーとなるのに従い、
もうひとりの中心メンバーだったジミー・グリフィンと
仲違いをして、BREADは解散した、、、なんてあたりも
どこかで聞いた話、、、ですよね?
70年代ばなし・・・、
楽しいんで、少し続くかも♪
本当にYoutubeは有難いものです。
我ら古い音楽ファンにとっては、
かつて憧れた懐かしいミュージシャン達の当時の映像を
今この時代に観られたりするわけでして、、
まぁ俗に言うところの"涙モノ"だったりするのであります。
今回貼り付けたのは、『 IF / BREAD』。
念のために申し上げれば、楽曲名が IFで、
BREADがバンド名。
70年代のヒット曲ですね。スマッシュヒットっていうのかな?
まだ"AOR”なんて言葉がなかった頃、ハードロックとも
イージーリスニングとも違う、メロディアスでナイーブ、
そしてフェミニンな香りのロック?。
その代表格とも呼べるのが、このBREAD。
日本でもかなり人気ありましたよね?
ベスト盤なんか聴くと、僕らの世代的には
知ってる曲ばかりで、それこそ"涙モノ"
あのカーペンターズも、この路線と言えなくも
ないかな。
たーくさんヒットした彼らの動画の中から貼ったのは、
中心メンバーのひとり デビッド・ゲイツが弾き語る『IF』
僕は、動く彼を観たのは初めて!!
この曲は、プレイ Aの場合の、オープンハイコード使いの
お手本みたいな曲ですね。
70年代にアコギを弾いていた人で、この曲をコピーして
いないひとは、はっきり言ってモグリです(笑)
それぐらいポピュラーな曲。
このコード使い、ナイーブなメロ、ハイトーンボイス、
はい、、、同時代の日本のアーティストにも、
誰とは言いませんけど、多大な影響を与えてますよね。
ちなみに、、このデビッド・ゲイツの得意とするソフトな
ソングライテイングが、バンドカラーとなるのに従い、
もうひとりの中心メンバーだったジミー・グリフィンと
仲違いをして、BREADは解散した、、、なんてあたりも
どこかで聞いた話、、、ですよね?
70年代ばなし・・・、
楽しいんで、少し続くかも♪
またしても更新に間が空いてしまった。
土曜日はBAKUJIN用のスコア作成そのほか。
日曜日はBAKUJIN用のデモ音源作成そのほか。
デモ作成については、この前のリハの結果をうけての
新たなアレンジ作成。(たいしたアレンジでもないけど・・)
両日の作業もやってるときは楽しいんだけど、
終わったあとは、何故か空しさも。
この時間、、もっと有意義に使うことも
できただろうに、、、なんて思ってしまうのは、
何故?
なぁんか、、消化不良な心もち。
土曜日はBAKUJIN用のスコア作成そのほか。
日曜日はBAKUJIN用のデモ音源作成そのほか。
デモ作成については、この前のリハの結果をうけての
新たなアレンジ作成。(たいしたアレンジでもないけど・・)
両日の作業もやってるときは楽しいんだけど、
終わったあとは、何故か空しさも。
この時間、、もっと有意義に使うことも
できただろうに、、、なんて思ってしまうのは、
何故?
なぁんか、、消化不良な心もち。
立て続けに更新しています。
BAKUJINリハ以降なにかと気持ちがそちらへ
流れていたことは否めないのですが、
それとはべつにもうひとつ、諸事に集中できない理由が
あったのです・・・。
職場のパソコンの入れ替え。
本当ならば、XPのサポート終了時にタイミングを
合わせるべきところ、、色々あってようやく、
パソコンとCADソフトの同時入れ替えになったと。
予定では、述べ2日で入れ替え作業を完了するはずが、
トラブル発生で予定が伸びに伸びて、、、。
今日になってようやく全システムが稼働できたと。
ま、愚痴になるのでそれ以上は口にすまい。
で、そろそろ周囲では、定年後の過ごし方についての
話も聞こえてきたというのに、
これらはすべてリース契約なので、
まだ数年は、仕事を続けることになってしまいました・・・。
気分は延長戦突入。
CALENDAR
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
PROFILE
HN:
ば く ( BAKU )
HP:
性別:
男性
自己紹介:
Man of middle age
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
RECENT ENTRY
(04/02)
(06/07)
(06/01)
(05/27)
(03/11)
(12/22)
(10/12)
(07/14)
(05/25)
(05/21)
(04/23)
(11/06)
(11/03)
(10/19)
RECENT COMMENT
(07/20)
(07/18)
(04/17)
(04/14)
(03/02)
(03/02)
(02/21)
(02/21)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(08/18)
(08/17)
(07/12)
(07/12)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
ENTRY ARCHIVE
最古記事-2005年8月~
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/09)
(08/16)
(08/18)
(08/18)
(08/20)
(08/24)
(08/24)
(08/30)
(09/04)
アクセス解析
SEARCH