ばく の音楽活動と日常を綴るブログ
since August,2003
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロッキーがブログにこんなことを、、、。
「こんなこと」
先日の「倶楽部LOOK」でのライブ音源をCDにしてくれたそうだ。
ジャケットデザインも凝ったものでなかなかいいじゃん!
しかも!MCをカットしているのでCD一枚に収まっている。
「これ欲しいっ!」て方は、ロッキーにお願いしてみましょう。

で、、こちらは僕の作った(まとめた)CD。
おそらく音源そのものは一緒。
ただし、僕のはMCも全編収録の完全版。
2時間近い当日のライブを1st-2ndそれぞれに分けて収録。
近いうちに、DVDも手に入るはず・・・はず?
「こんなこと」
先日の「倶楽部LOOK」でのライブ音源をCDにしてくれたそうだ。
ジャケットデザインも凝ったものでなかなかいいじゃん!
しかも!MCをカットしているのでCD一枚に収まっている。
「これ欲しいっ!」て方は、ロッキーにお願いしてみましょう。
で、、こちらは僕の作った(まとめた)CD。
おそらく音源そのものは一緒。
ただし、僕のはMCも全編収録の完全版。
2時間近い当日のライブを1st-2ndそれぞれに分けて収録。
近いうちに、DVDも手に入るはず・・・はず?
PR
で、
昨夜の記事の続きになるのだが、、。
どうしてガットギターをパックに原田知世のCDの
写真を撮ったかといえば、
要するに、このCDに合わせてガットギターを弾いていると
これが事の外気分が宜しかったからに他ならないのだな。
アレンジがボサノバだったりジャジーだったりするから、
コードは基本的にテンション感が溢れているわけで、
そこに及ばずながらも自分のリードギターなんぞを
絡めると、本当に気分がいいのだな。
ていうか、、自分がギター巧くなったような気がするから
不思議。(大いなる錯覚)
とはいうものの、、深入りは禁物。
まだBAKUJINのサウンドをここへは持って行きたくないしね。
一歩手前あたりで留めるべきだろう。
(近づくのかよ!!?)
そういえば、
この前の倶楽部LOOKのとき、
僕は何曲か意識してテンションを使ったリードを
試みたんだけど、
ひとつは自分を見失い完璧に失敗、
もう一曲は、、、効果が薄くて報われなかった感じ。
ね?
的存ってわりとチャレンジャーなのさ。
先週の倶楽部LOOKでのライブの夜、
ステージの合間にBGMとして流れていた曲に心惹かれた。
懐かしいボビー・ヘブの「Sunny」や、
ビージーズの「愛は煌きの中に」のカバーだった。
ガットギターがボサノバ調にアレンジされていて、
女性の柔らかいボーカルが実に心地よい。
市川マスターに誰のアルバムか訊いたところ、
なんとあの原田知世だという。
実は彼女がシンガーとしてデビューしたての頃、
結構僕は彼女が気に入っていて、当時FMラジオでオンエアーした
ライブ音源は今でも家の何処かにしまってあるはずだ。
だめもとで某ツタヤで探してみたところ、、
あったあった!
原田知世「Summer breeze」
01. Say You Love Me
02. Sunny
03. Just When I Needed You Most
04. How Deep Is Your Love
05. If
06. Scarborough Fair
07. You've Got A Friend
08. That's The Easy Part
いいっ!
とってもいい。
バックはゴンチチがやっていたりする。
すごく得した気分。
ちょっと季節はずれだけどさ。
都内のソメイヨシノが満開だそうな。
タイミングよく今日は1日車で外回り。

御茶ノ水、聖橋の上から秋葉原方向を望む。
駅の周囲は、とても平日とは思えないような人出。

霞ヶ関。
満開の少し手前。九分ぐらい?
携帯のカメラを構える人が多い。
(かくいう僕も・・・)

日比谷公園。
写真の場所よりもっとたくさん咲いているスポットも
あるのだが、菜の花が可愛らしかったので、ここで一枚。
(僕は黄色い花がわりと好きかも・・←最近気がついた)
昼休み、春の暖かい陽気に誘われた
近所の会社員やお役人さんの姿でいっぱい。
このあとは愛宕山、芝公園界隈を走り抜ける。
芝公園では、今夜の夜桜に備えて早くも青いシートを広げ、
陣取り合戦を繰り広げる人の姿もチラホラ。
最後の写真は、、
はいその通り、今年もこの桜。
以前住んでいた大田区某所の桜の古木。
今年で通算何度目のブログアップだろう?
まぁ、なんと申しましょうか。
毎年この季節になるとパッと一気に咲く桜。
その桜に人々は色々な想いを馳せ、
眺めたり、呑んだり、歌ったり、詠んだり、撮ったりと、
それぞれなんだろうけれど、
花は花でしかないなと、、。
咲けば咲いたで、
散れば散ったで、
青葉は青葉で、
枯れれば枯れたで、
桜は桜だと、、。
今見ている桜の花は、本日只今の桜のひとつの姿であって、
明日も明後日も、、
たぶん僕らの逝ったあとも、そこにあると。
一喜一憂はダメよと。
モノは長い目で見ようよと。
森羅万象、、
そこに何を見る?
万物はその姿を変えつつも、
変わらぬものは己の・・・。
あ、、どうしちゃったの、、自分。

で、今年の桜。
ちょっと勢いというか、迫力というか、、
少し足りない気がするのは僕だけだろうか。
「春ですよ!私たちを見てっ!」っていうような、
彼らの生命力のようなものを、あまり感じないんだよな。
なんてことを言っているうちに、
空に黒い雲が広がって、時おり突風が吹いてきたぞ。
陣取りしている皆さん、、お気の毒です。
夜桜見物のみなさん、
気合いを入れてまいりましょう。
タイミングよく今日は1日車で外回り。
御茶ノ水、聖橋の上から秋葉原方向を望む。
駅の周囲は、とても平日とは思えないような人出。
霞ヶ関。
満開の少し手前。九分ぐらい?
携帯のカメラを構える人が多い。
(かくいう僕も・・・)
日比谷公園。
写真の場所よりもっとたくさん咲いているスポットも
あるのだが、菜の花が可愛らしかったので、ここで一枚。
(僕は黄色い花がわりと好きかも・・←最近気がついた)
昼休み、春の暖かい陽気に誘われた
近所の会社員やお役人さんの姿でいっぱい。
このあとは愛宕山、芝公園界隈を走り抜ける。
芝公園では、今夜の夜桜に備えて早くも青いシートを広げ、
陣取り合戦を繰り広げる人の姿もチラホラ。
最後の写真は、、
はいその通り、今年もこの桜。
以前住んでいた大田区某所の桜の古木。
今年で通算何度目のブログアップだろう?
まぁ、なんと申しましょうか。
毎年この季節になるとパッと一気に咲く桜。
その桜に人々は色々な想いを馳せ、
眺めたり、呑んだり、歌ったり、詠んだり、撮ったりと、
それぞれなんだろうけれど、
花は花でしかないなと、、。
咲けば咲いたで、
散れば散ったで、
青葉は青葉で、
枯れれば枯れたで、
桜は桜だと、、。
今見ている桜の花は、本日只今の桜のひとつの姿であって、
明日も明後日も、、
たぶん僕らの逝ったあとも、そこにあると。
一喜一憂はダメよと。
モノは長い目で見ようよと。
森羅万象、、
そこに何を見る?
万物はその姿を変えつつも、
変わらぬものは己の・・・。
あ、、どうしちゃったの、、自分。
で、今年の桜。
ちょっと勢いというか、迫力というか、、
少し足りない気がするのは僕だけだろうか。
「春ですよ!私たちを見てっ!」っていうような、
彼らの生命力のようなものを、あまり感じないんだよな。
なんてことを言っているうちに、
空に黒い雲が広がって、時おり突風が吹いてきたぞ。
陣取りしている皆さん、、お気の毒です。
夜桜見物のみなさん、
気合いを入れてまいりましょう。
CALENDAR
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
PROFILE
HN:
ば く ( BAKU )
HP:
性別:
男性
自己紹介:
Man of middle age
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
RECENT ENTRY
(04/02)
(06/07)
(06/01)
(05/27)
(03/11)
(12/22)
(10/12)
(07/14)
(05/25)
(05/21)
(04/23)
(11/06)
(11/03)
(10/19)
RECENT COMMENT
(07/20)
(07/18)
(04/17)
(04/14)
(03/02)
(03/02)
(02/21)
(02/21)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(08/18)
(08/17)
(07/12)
(07/12)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
ENTRY ARCHIVE
最古記事-2005年8月~
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/09)
(08/16)
(08/18)
(08/18)
(08/20)
(08/24)
(08/24)
(08/30)
(09/04)
アクセス解析
SEARCH