ばく の音楽活動と日常を綴るブログ
since August,2003
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土曜日は、夕方から相方が出かけるということなので、
仕事の都合をつけて少し早い帰宅。
息子とふたり、お留守番。
早々に夕飯を済ませ、あとはフリータイム♪
♪← とはいっても、なかなかねぇ・・・。
いざとなったら、やることってないもんですな。
で、始めたのは、やり出して既に一年にもなる
古ぅい8ミリビデオの整理→HDレコーダーへのダビング。
なんてったって子供の成長記録だからねぇ、、本数がかなり多い。
それに、一旦始めるとその映像につい吸い込まれてしまい、
ほかの事に手がつかなくなってしまうのだな。
"やろうやろう"と思いながら、なかなか捗らないその作業。
自己所有の8ミリビデオ機は既に動かなくなっているので、
実はハード自体は、とある方からの借り物・・・。
(いい加減にお返ししないと申し訳ない・・・)
ダビング作業は息子の誕生に始まり、
ようやく1998年の小学校入学までこぎつけた。
2001年からはデジタルビデオになるので、だいぶ残り少なく、、、。
今少し、、今少し、、なのだ。
でもなぁ、
99年からは「漠人」のライブ映像もあるので、
やっぱり鑑賞してしまいそう。

そんなこんなやっているうちに、相方からのメール。
「今○○○○駅。ゲっ、雨が降ってきた~」みたいな。
息子も寝てしまったことだし、、
しゃーない、、傘を持って行ってやるか。

♪ かいさぁ~つぐぅちでぇぇ 相方をまつぅ~♪ (@私鉄沿線)
終電かよっ!
(ひとのことは言えないけどね・・)
仕事の都合をつけて少し早い帰宅。
息子とふたり、お留守番。
早々に夕飯を済ませ、あとはフリータイム♪
♪← とはいっても、なかなかねぇ・・・。
いざとなったら、やることってないもんですな。
で、始めたのは、やり出して既に一年にもなる
古ぅい8ミリビデオの整理→HDレコーダーへのダビング。
なんてったって子供の成長記録だからねぇ、、本数がかなり多い。
それに、一旦始めるとその映像につい吸い込まれてしまい、
ほかの事に手がつかなくなってしまうのだな。
"やろうやろう"と思いながら、なかなか捗らないその作業。
自己所有の8ミリビデオ機は既に動かなくなっているので、
実はハード自体は、とある方からの借り物・・・。
(いい加減にお返ししないと申し訳ない・・・)
ダビング作業は息子の誕生に始まり、
ようやく1998年の小学校入学までこぎつけた。
2001年からはデジタルビデオになるので、だいぶ残り少なく、、、。
今少し、、今少し、、なのだ。
でもなぁ、
99年からは「漠人」のライブ映像もあるので、
やっぱり鑑賞してしまいそう。
そんなこんなやっているうちに、相方からのメール。
「今○○○○駅。ゲっ、雨が降ってきた~」みたいな。
息子も寝てしまったことだし、、
しゃーない、、傘を持って行ってやるか。
♪ かいさぁ~つぐぅちでぇぇ 相方をまつぅ~♪ (@私鉄沿線)
終電かよっ!
(ひとのことは言えないけどね・・)
PR
先日ラジオで聞いた話。
とある医学博士の説明。
親が太り気味の場合、
その子どもも肥満の傾向にあるそうだ。
この場合、遺伝的な要素がその主な要因ではなく、
やはりその食生活、食週間にあるという。
そこいらの話は過去にも聞いた覚えがあるし、
まぁそうだろうなという想像はつく。
ところが、この先生の話の興味深かったのはそのあと。
「では太った人が効果的に痩せられる方法は、、?
痩せている人と一緒に食事を摂るようにすれば良いのです。」
なるほど・・・。
痩せている人は、
やはり痩せるような食生活だということなんだな。
だから、太り気味の人は痩せた人と食事をすることで、
無理なくダイエットができるという訳か。
ということはだ、、
相乗効果を期待するのであれば、
痩せている人にとっても、太れるチャンスにはなるはずだ。
うん、、いいかも。
先月のライブが終わった頃から、
本業のほうは、ようやく自分のペースでこなせる
ようになってきた。
決して暇ではないが、かといって忙しすぎるほどでもなく、
というような状態。
でも、今日やらなくて良いことは
きっと明日もやらないというのが僕の悪い癖だったり、
仕事のペースを落とすということは、
その余波として仕事以外の部分にあっても、
ある意味緊張感をなくしてしまうところがあったりで、、。
で要するに、実はこのブログにあっても、
決してネタがないわけではないのだが、
うまい具合に"ブログ脳"が機能せずに、
ややペースダウンしてしまっているかなと。
ソロもバンドも、
とりあえずのライブスケジュールが白紙なのも
良くないのかな。
春の嵐とはまさにこのこと。
今朝の出勤は、まるで台風の中を出かけるような
気分だった。
ハラハラと散るまでもなく、
今年の桜は一気にその姿を変えてしまった。
まったく話は変わってしまうのだが、、
ラリー・カールトンのHPがいつの間にか
変わったなと思っていたら、なんと!
『MR.335TV』というサイトがあって、
ラリーのライブパフォーマンスをたっぷりと味わえるのだ!!
上記「MR.335TV」の中の「Performance」というサイト。
クラプトンの「クロスロード・フェスティバル2007」を購入。
ザッと鑑賞。
で、前回の同フェスティバルにも出演していたのだが、
ジョン・メイヤーって、、いいね!?
名前は知っていても全く印象のないアーティストだったけど、
ライブパフォーマンスを観て感激。
ギターもボーカルも若いのに枯れておるおる。
ちよっとハマりました。
自分的には、
ここのところオープンDチューニングを研究。
ギターを始めた頃、ほんの少し研究して以来のこと。
1弦から D-A-F#-D-A-D のヤツね。
HD-28の奴で弾くと、すっごい音するよ。
フォームによって、フォーキーにもブルージーにも
なるので研究の余地ありそう。
ま、達人にとっては、どおってことのないありふれた
チューニングなんだろうけれど、、。
先週末、床屋に行き髪を切った。
「毛先が立つくらいでもいいですよ。」と
注文したので、かぁなり短くなった。
こんなに短いのは数年ぶり??
で、やっぱりというか、、襟足が涼しくなったせいか、
昨日から少しノドが痛くなったりして。

今朝は9時30分に東西線「南砂町」で人と待ち合わせ。
北口の改札を出て階段をのぼる。
すると目に飛び込んできたのが、、
「木場ストック」のポスター。
天下の?東西線の駅構内に貼ってあるのだから
このイベントもすっかり市民権を得たものだなと感慨もひとしお。
開催までもうひと月を切ったわけかぁ。
イフのマスター、、いま頃、当日の天気を気にしつつ、
準備に追われているんだろうなぁ。
2002年2004年と出演させてもらったBAKUJIN。
今年は結成10周年の記念の年だし、、どうする?
って考えているうちに今年のオーディションは
締切られていた。
ま、迷っているようじゃダメってことなんだよな。
絶対出るんだ!
何がなんでもあの空の下でやるんだ!
という強いモチベーションがなくっちゃ
出演する資格はないんだろうな。
もっとも、
「迷う」という背景には
僕なりの色んな思いがあるのも事実で、
そこは書き出すと長くなるので割愛。
兎にも角にも当日の好天と成功を祈るのみ。
「毛先が立つくらいでもいいですよ。」と
注文したので、かぁなり短くなった。
こんなに短いのは数年ぶり??
で、やっぱりというか、、襟足が涼しくなったせいか、
昨日から少しノドが痛くなったりして。
今朝は9時30分に東西線「南砂町」で人と待ち合わせ。
北口の改札を出て階段をのぼる。
すると目に飛び込んできたのが、、
「木場ストック」のポスター。
天下の?東西線の駅構内に貼ってあるのだから
このイベントもすっかり市民権を得たものだなと感慨もひとしお。
開催までもうひと月を切ったわけかぁ。
イフのマスター、、いま頃、当日の天気を気にしつつ、
準備に追われているんだろうなぁ。
2002年2004年と出演させてもらったBAKUJIN。
今年は結成10周年の記念の年だし、、どうする?
って考えているうちに今年のオーディションは
締切られていた。
ま、迷っているようじゃダメってことなんだよな。
絶対出るんだ!
何がなんでもあの空の下でやるんだ!
という強いモチベーションがなくっちゃ
出演する資格はないんだろうな。
もっとも、
「迷う」という背景には
僕なりの色んな思いがあるのも事実で、
そこは書き出すと長くなるので割愛。
兎にも角にも当日の好天と成功を祈るのみ。
今日は渋谷へ。
道玄坂を上り南平台へ。
そこで若干の用をたしたのち宇田川町へというコース。
午前中のことだったので、
この町独特の猥雑さも陰を潜めているようだ。
が、
これを書いている今頃は、
どこも若い人達でごった返しているだろうな。
まだオープン前のショーウインドウには、
若い女性向けの春物ファッション。
まじまじと見るわけには行かなかったけれど、
色使いとか素材感とかが、、
こんなおじさんから見ても、
なんだかウキウキしてしまうような、、、、しないような(照れ)
正直、、『かわいいなぁ、これ』なんてさ・・。
そんなおじさんは、
一応"春物"ではあるけれど、
朝晩の通勤時間帯の冷え込みが心配で、
いまだにコートを脱げないでいる。
桜も散り始めたというのに、
春を先取るどころか、
思いっきり乗り遅れているのだな。
稲作氏がブログで紹介していたgooの地図サイト。
昭和38年の航空写真を見られるという新サービス。
今のところは東京23区内に限られているらしいのだが、
幼い頃から今もずっと、O井町ーO森あたりに生息していた
僕にとっては興味津々。
昭和38年といえば、小学校低学年の頃。
母校や自宅は勿論調べてみたさ。
が、
一番興味深かったのが上の写真。
つい数年前まで我が家が暮らしていた場所なのだ。
僕らが住み始めた時点で、築40年前後?
などと聞いてはいたのだが、、
なんと昭和38年には既に「そこに存在」していた。
特徴的な屋根の形や車庫の位置で、すぐにそこと確認できた。
BAKUJINのメンバーは何度か家に来たことがあるので、
判別できるかも。
楽しいなぁ、これ。
CALENDAR
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
PROFILE
HN:
ば く ( BAKU )
HP:
性別:
男性
自己紹介:
Man of middle age
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
RECENT ENTRY
(04/02)
(06/07)
(06/01)
(05/27)
(03/11)
(12/22)
(10/12)
(07/14)
(05/25)
(05/21)
(04/23)
(11/06)
(11/03)
(10/19)
RECENT COMMENT
(07/20)
(07/18)
(04/17)
(04/14)
(03/02)
(03/02)
(02/21)
(02/21)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(08/18)
(08/17)
(07/12)
(07/12)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
ENTRY ARCHIVE
最古記事-2005年8月~
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/09)
(08/16)
(08/18)
(08/18)
(08/20)
(08/24)
(08/24)
(08/30)
(09/04)
アクセス解析
SEARCH