ばく の音楽活動と日常を綴るブログ
since August,2003
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そう、ライブはコミュニケーションなのだ。
という訳で、その種のライブでは定評のある(笑)
るあのコンサートへ行った。

今夜の彼らは先ごろの木場ストック同様にドラムの金田さんを迎え
全6人で登場。
金&ルーサーのリズム隊は、軽快でメリハリのある演奏で
とっても気持ちが良いのです。
途中、ゲストに迎えた しんすけさん の弾き語りライブを
挟んでの2ステージは、いつもよりオリジナルを多めに、
且つ、曲によってはアレンジを変えているようすで、
いつもにも増して意欲的な印象を聴く者に与えていたようですよ。
以前にこの店のイベントライブで僕もご一緒したことのある
しんすけさん。(・・・写真を撮っていなかったぁ・・・)
ソロステージをギター1本、お見事!
軽妙なMCで会場の気分を暖めておいた上で曲に入る。
で、その後のギター&ボーカルが実に素晴らしい。
約一時間のステージを、しんすけカラーに染め上げていました。
今夜の るあ la mode 、その事前告知に気になる内容があった。
「※それ以降に飛び入りが・・・」
敢えて「※」印、、そして「・・・」、、?
何か含みがあるな? とは思っていたのだが、、

AERIAL のふたりだった。
彼らを初めて見る人も多かったようだが、
一曲目の「ぬくもり」のワンコーラスを歌い終えたあたりから
会場の雰囲気が変わるのを感じた。
7月に江東文化センター大ホールで初のワンマンコンサートを
開く彼ら。
勝負に出たんだね。
そんな彼らがアンコールに選んだ曲は、、あの曲、
クラプトンの「セカイヲカエヨウ」
それでは、といことで遠慮なく?僕も急遽ギターで参加させて
もらった。
で、その流れでBAKUJINのふう女史をステージに呼び込み、
AERIALとルーサーの3人に突然の無理をお願いして
演奏した曲が「ワタシヲツキニトバシテチョーダイ」(笑)
ホント、ご迷惑をおかけしました。> AERIAL & ルーサー
自分のライブじゃないので、
存分にアルコールを摂取した・・・。
どうも、、存分が過ぎたらしく、
ちょっとはしゃぎ過ぎていた感もあったりで、

写真は、HOTコロッケのHPから拝借しました。
背中にこんなことをしたのは、、誰だっ!!( ̄O ̄;)
ぃゃ、、誰だったっけ?
貼られた瞬間は憶えているんだけど、、それが誰かを
思い出せない・・・・orz
ちなみに、帰宅後このまま洗濯カゴに入れておいたもんだから、
奥さんからイエローカードが出たじゃないか・・・。
という訳で、その種のライブでは定評のある(笑)
るあのコンサートへ行った。
今夜の彼らは先ごろの木場ストック同様にドラムの金田さんを迎え
全6人で登場。
金&ルーサーのリズム隊は、軽快でメリハリのある演奏で
とっても気持ちが良いのです。
途中、ゲストに迎えた しんすけさん の弾き語りライブを
挟んでの2ステージは、いつもよりオリジナルを多めに、
且つ、曲によってはアレンジを変えているようすで、
いつもにも増して意欲的な印象を聴く者に与えていたようですよ。
以前にこの店のイベントライブで僕もご一緒したことのある
しんすけさん。(・・・写真を撮っていなかったぁ・・・)
ソロステージをギター1本、お見事!
軽妙なMCで会場の気分を暖めておいた上で曲に入る。
で、その後のギター&ボーカルが実に素晴らしい。
約一時間のステージを、しんすけカラーに染め上げていました。
今夜の るあ la mode 、その事前告知に気になる内容があった。
「※それ以降に飛び入りが・・・」
敢えて「※」印、、そして「・・・」、、?
何か含みがあるな? とは思っていたのだが、、
AERIAL のふたりだった。
彼らを初めて見る人も多かったようだが、
一曲目の「ぬくもり」のワンコーラスを歌い終えたあたりから
会場の雰囲気が変わるのを感じた。
7月に江東文化センター大ホールで初のワンマンコンサートを
開く彼ら。
勝負に出たんだね。
そんな彼らがアンコールに選んだ曲は、、あの曲、
クラプトンの「セカイヲカエヨウ」
それでは、といことで遠慮なく?僕も急遽ギターで参加させて
もらった。
で、その流れでBAKUJINのふう女史をステージに呼び込み、
AERIALとルーサーの3人に突然の無理をお願いして
演奏した曲が「ワタシヲツキニトバシテチョーダイ」(笑)
ホント、ご迷惑をおかけしました。> AERIAL & ルーサー
自分のライブじゃないので、
存分にアルコールを摂取した・・・。
どうも、、存分が過ぎたらしく、
ちょっとはしゃぎ過ぎていた感もあったりで、
写真は、HOTコロッケのHPから拝借しました。
背中にこんなことをしたのは、、誰だっ!!( ̄O ̄;)
ぃゃ、、誰だったっけ?
貼られた瞬間は憶えているんだけど、、それが誰かを
思い出せない・・・・orz
ちなみに、帰宅後このまま洗濯カゴに入れておいたもんだから、
奥さんからイエローカードが出たじゃないか・・・。
オタマジャクシの配列について、、というお題で
昨日までは書いてみましたけれど、
オリジナル曲を作るという作業は、共作でもない限り、
極々個人的な作業なんですね。(当たり前だけど)
でも、バンド活動とかライブ活動とかなると、
それは個人的な作業では成し得ないのですよ。
(やっぱり、、当たり前だけど)
バンド活動、それはメンバー間のコミュニケーション。
バンドの音を通してのコミュニケーション。
対話でもあるわけです。
それがなけりゃバンドは成立しない。
そしてライブ。
音楽を奏でる者と聴く者とのコミュニケーション。
まぁ人それぞれ考えはあるでしょうけど、
音楽すること、受け取ること、
お互いの覚悟のようなもの、
約束事のようなものかも知れない。
そこに必要なのはコミュニケーション。
音楽を届けたい、受け取りたい。
共通の思い。
ライブじゃなくてもいいんです。
お気に入りのアーティストのCDを聴くことだって、
そのアーティストとのコミュニケーション。
アーティストの思いを受け取りたい。
音楽を通じて、色々な出会いがあって、
そこに喜びを感じる人がいる。
それ、コミュニケーション。
音楽は人と人のつながり。
聴いてほしいからライブをやる。
聴きたい音楽があるから耳を傾ける。
一緒に奏でたいから君と音楽を続ける。
コミュニケーション。
ほかに、何か必要かな?
昨日までは書いてみましたけれど、
オリジナル曲を作るという作業は、共作でもない限り、
極々個人的な作業なんですね。(当たり前だけど)
でも、バンド活動とかライブ活動とかなると、
それは個人的な作業では成し得ないのですよ。
(やっぱり、、当たり前だけど)
バンド活動、それはメンバー間のコミュニケーション。
バンドの音を通してのコミュニケーション。
対話でもあるわけです。
それがなけりゃバンドは成立しない。
そしてライブ。
音楽を奏でる者と聴く者とのコミュニケーション。
まぁ人それぞれ考えはあるでしょうけど、
音楽すること、受け取ること、
お互いの覚悟のようなもの、
約束事のようなものかも知れない。
そこに必要なのはコミュニケーション。
音楽を届けたい、受け取りたい。
共通の思い。
ライブじゃなくてもいいんです。
お気に入りのアーティストのCDを聴くことだって、
そのアーティストとのコミュニケーション。
アーティストの思いを受け取りたい。
音楽を通じて、色々な出会いがあって、
そこに喜びを感じる人がいる。
それ、コミュニケーション。
音楽は人と人のつながり。
聴いてほしいからライブをやる。
聴きたい音楽があるから耳を傾ける。
一緒に奏でたいから君と音楽を続ける。
コミュニケーション。
ほかに、何か必要かな?
そこで僕は(^^ゞ
自分の曲に、ソドレミがあるか考えた。
なかった。(おあいにくさまです)
けど、「愛してる」の最初の部分が、
オタマジャクシの配列的には似ているかなと。
ソレ/レミ でした。コードは Ⅰ(add9)。
ここがワタシの捻くれているところ、かな。
さらに、、曲の閉めの音は、
シ(△7)で、コードはⅠ(△7)とせずに、Ⅵm(11th)。
メロもコードも、、
わざわざ外して作った記憶がありますな。
それもこれも、オリジナリティーってやつのため。
こういうメロを思いついた。
でも、ありきたりでイヤだ。
なんとかしたい。
じゃこうしよう。
じゃどうする。
そこで生きるのが経験とか若干の理論だったりするわけですね。
楽曲を通じて、何を言いたいのか、よりも
そんなところに頭と時間をかけるんですな。
アマチュアだし、、売ろうと思って作ってるわけじゃなし、
納得の行くものを作りたいだけ、なんですよ。
自分の曲に、ソドレミがあるか考えた。
なかった。(おあいにくさまです)
けど、「愛してる」の最初の部分が、
オタマジャクシの配列的には似ているかなと。
ソレ/レミ でした。コードは Ⅰ(add9)。
ここがワタシの捻くれているところ、かな。
さらに、、曲の閉めの音は、
シ(△7)で、コードはⅠ(△7)とせずに、Ⅵm(11th)。
メロもコードも、、
わざわざ外して作った記憶がありますな。
それもこれも、オリジナリティーってやつのため。
こういうメロを思いついた。
でも、ありきたりでイヤだ。
なんとかしたい。
じゃこうしよう。
じゃどうする。
そこで生きるのが経験とか若干の理論だったりするわけですね。
楽曲を通じて、何を言いたいのか、よりも
そんなところに頭と時間をかけるんですな。
アマチュアだし、、売ろうと思って作ってるわけじゃなし、
納得の行くものを作りたいだけ、なんですよ。
そういえば、少し前に○HK-BSの「どれみふぁワンダーランド」という
音楽バラエティ番組で、
「ソドレミ♪」で始まる曲には名曲が多い、みたいなことを
言ってましたね。
その場で何人かの出演者が、
「千の風にのって」と「You are my sunshine」を挙げてましたっけ。
すぐさま僕は「Danny boy」と「The water is wide」が閃きました。
番組ではその後もレギュラー企画としているようで、
「この道」「Pride」、なんてあたりも『ソドレミ』曲として
エントリーしたようです。
ちなみに番組では、視聴者に向けてソドレミな曲を募集しているようです。
とまあ、ソドレミにあってはせいぜい2小節程度の話。
それらが一緒だからって、妙な嫌疑をかけられることはない。
ましてや、音の並びが一緒なだけでリズムは微妙に異なる。
(一緒っぽいのもあるけど・・・)
ドミナントからトニックへ帰結?するパターンだから、
安定感あるし、気持ちにしっくりとくる。
当然っちゃあ当然のメロディーですね。
で、それがそのまま曲調になる。
けど"当然"のメロディーでありながら、それぞれが人の心に
響くような曲になっているところがスゴイ。
(このあたりの話って、、ロッキーが素晴らしく詳しいんだぜ!)
僕もたまに曲を作ったりするもので、、(^^ゞ
作り上げた曲が「あの曲に似ている」なんて言われるのがイヤで、
オタマジャクシの配列にはかなり気を使っているほう。
ましてやそれが商売の元にしている人ともなれば、
取り扱いには余計に慎重にならざるを得ないはずでして。
テレビから流れるこの曲のサビメロを最初に聴いた時は、
てっきりポリスの有名曲のカバーだとばかり思ったんだけど、
どうやらそうじゃないらしい。
それぞれを一曲通して聴けば全然別の曲ではある。
ポリスの曲については、この旋律がリフみたいに延々と続くだけに、
どうしたって印象に残るその部分に似ているってことは、、マズイよな。
本人も関係者も、「気づかなかった。」とは言わせないよ。
まぁ、全体的には違う曲だし、、、
っていうのがギョーカイ的にはスレスレOKなのでしょうかね。
ちなみに、僕がもしこの曲の作者であれば、
サビメロが浮かんだ時点で、ボツにします。
「オレって才能ねぇなぁ~、、オリジナリティねぇなぁ~。」ってね、
ひと様に聴いてもらおうとは絶対思わない。
■とあるシンガーソングライターの新曲。(サビ部分試聴可)
http://babatoshihide.com/fightingpose/
■ポリスのPV (YouTubeへリンク)
http://www.youtube.com/watch?v=kvfb8GcKAWs&feature=related
作り上げた曲が「あの曲に似ている」なんて言われるのがイヤで、
オタマジャクシの配列にはかなり気を使っているほう。
ましてやそれが商売の元にしている人ともなれば、
取り扱いには余計に慎重にならざるを得ないはずでして。
テレビから流れるこの曲のサビメロを最初に聴いた時は、
てっきりポリスの有名曲のカバーだとばかり思ったんだけど、
どうやらそうじゃないらしい。
それぞれを一曲通して聴けば全然別の曲ではある。
ポリスの曲については、この旋律がリフみたいに延々と続くだけに、
どうしたって印象に残るその部分に似ているってことは、、マズイよな。
本人も関係者も、「気づかなかった。」とは言わせないよ。
まぁ、全体的には違う曲だし、、、
っていうのがギョーカイ的にはスレスレOKなのでしょうかね。
ちなみに、僕がもしこの曲の作者であれば、
サビメロが浮かんだ時点で、ボツにします。
「オレって才能ねぇなぁ~、、オリジナリティねぇなぁ~。」ってね、
ひと様に聴いてもらおうとは絶対思わない。
■とあるシンガーソングライターの新曲。(サビ部分試聴可)
http://babatoshihide.com/fightingpose/
■ポリスのPV (YouTubeへリンク)
http://www.youtube.com/watch?v=kvfb8GcKAWs&feature=related
いわゆるマイブームが、ウクレレになりつつある。
なにせこの前のソロライブでも、
恥を忍んで何曲かやってしまったくらいだもの。
YouTubeで検索すると、ウクレレ関連のものも多い多い。
色んなレベルの弾き手が思い思いの演奏をしているのだが、
ウクレレという楽器の形や音色、その親しみやすさや
温かさというのが根本にあるせいか、
どの映像も見ていて飽きが来ませんね。
というわけで、
そのYouTubeから、ひとつだけ紹介しておきます。
この方、、プロですね。
ゆるキャラだけど、
かなりハマります。
ウクレレ・エルビス「Love me tender」
演奏後のMCまでお聴きになることをお薦めします。
なにせこの前のソロライブでも、
恥を忍んで何曲かやってしまったくらいだもの。
YouTubeで検索すると、ウクレレ関連のものも多い多い。
色んなレベルの弾き手が思い思いの演奏をしているのだが、
ウクレレという楽器の形や音色、その親しみやすさや
温かさというのが根本にあるせいか、
どの映像も見ていて飽きが来ませんね。
というわけで、
そのYouTubeから、ひとつだけ紹介しておきます。
この方、、プロですね。
ゆるキャラだけど、
かなりハマります。
ウクレレ・エルビス「Love me tender」
演奏後のMCまでお聴きになることをお薦めします。
CALENDAR
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
PROFILE
HN:
ば く ( BAKU )
HP:
性別:
男性
自己紹介:
Man of middle age
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
RECENT ENTRY
(04/02)
(06/07)
(06/01)
(05/27)
(03/11)
(12/22)
(10/12)
(07/14)
(05/25)
(05/21)
(04/23)
(11/06)
(11/03)
(10/19)
RECENT COMMENT
(07/20)
(07/18)
(04/17)
(04/14)
(03/02)
(03/02)
(02/21)
(02/21)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(08/18)
(08/17)
(07/12)
(07/12)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
ENTRY ARCHIVE
最古記事-2005年8月~
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/09)
(08/16)
(08/18)
(08/18)
(08/20)
(08/24)
(08/24)
(08/30)
(09/04)
アクセス解析
SEARCH