忍者ブログ
ばく の音楽活動と日常を綴るブログ since August,2003
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

shyaberi

またもやこの写真をアップ・・。

ということは、本日は噺場で『ひるしゃべ』して来ました。
ランチタイムに伺い、まずは腹ごしらえ。
その後は、練習&時折りマスターらとおしゃべり。

3時頃から空模様が怪しくなってきて、
練習が終わる頃には本降りの雨。
雨音に気がつかないくらいに集中していたわけで、
なかなか実り多い練習になった、、かな。

久しぶりに新しいことに挑んでいます。

いつか日の目を見られるといいけどな・・・、
今日の練習。


PR
ウチにもありますアルバム「スリラー」。
相方が買ったのとあわせて、ひょっとすると
2枚あるかも知れない。

当時、テレビ朝日の「ベストヒットUSA」で、
この「スリラー」のミュージックビデオをノーカットで
国内初オンエアするというので、その時間を今か今かとテレビの
前で待っていたのを思い出す。
その映像は、それまでのミュージックビデオの常識というか
世界観というか、そういうものを遥かに越えてしまった大傑作で、
とにかくなにもかもがショッキングでした。

永遠のハイティーンのような存在観。
その彼にとっては、ステージで大ヤケドを負ったこと、
レコード会社との契約問題、莫大な資産、負債。
ビートルズの楽曲の版権を得たこと、
健康問題であれ、結婚問題であれ、、。
それら全てがマイナスイメージになってしまう。
そこが彼の最大の悲劇だったような気がします。

あのダンスパフォーマンスに代表される
派手なエンタティナーぶりに注目されがちだけど、
実はソングライターとしても稀有の才能の持ち主だと
感じていました。


彼がポールと共演した「Say say say」。
両者が絶好調時の作品。
何をやっても大成功していた頃の作品ってことになるのかな。
この頃のマイケルは、本当にチャーミング。
楽曲もビデオも、両者の魅力が随所に散りばめられていて、
個人的には80年代ポップスのお気に入りのひとつ。
Say,say,say

特に好きな曲は、
「Billie Jean 」、

そして、
これが彼の真の姿だと信じたい、
「Heal the World」


Rest in Peace , Michael.


世はお笑いブーム、、
というと「あんなのお笑いでもないし、芸でもない!」
とおっしゃる方も多いことでしょう。
たしかに、見ていてガッカリする位にお寒い芸?も
しばしば見かけるので、それももっともかとは思いますね。
ただそうは言っても、、この暗い世相にあって、
テレビをつければ、とりあえず細かいことは抜きにして、
呆気にとられる位に馬鹿馬鹿しい笑いを提供してくれる
"お笑い番組"を、実は録画してまで観るワタシもいるわけで。
まぁ今でこそお笑い界の大御所と呼ばれる皆さんだって、
世に出た頃は、その芸風において賛否両論はあったわけで、
とりあえずは"みどころ"のありそうな若手芸人のお笑いを
楽しませていただこうじゃありませんか。

で、驚くのがそんな彼らの数の多さ。
まぁよくもこれだけ多くのコンビやらピン芸人やらが
雨後の筍のように次から次へと登場するもんだと・・・。
そこで思い出したのが、養成所。
ワタシの職場の最寄り駅のすぐそばに数年前まであった
Y本興行の芸能学校。
昼休みや放課後の時間帯ともなれば、生徒さん達が
駅前のコンビニや○クドナルドにどっ溢れ出て、
辺りを占領してしまうぐらいの勢いでしたもの。
そんな彼らの会話が、聞くとはなしに耳に飛び込むことも
多々ありましたよ。
時には、ネタ合わせをしていることも。
素行が悪いのなんのと、近隣のウワサ話を聞いたこともあったっけ。
そんな様子に当時の僕は、
「こんなにお笑い芸人をたくさん養成してどうするんだろ?」
と思っていたものですが、、昨今の状況をみると、
なるほどナットク、、僕らはY本興行にまんまとしてやられた
ワケなんですな。

その後、同校は都心へ移転。
今活躍している芸人の中には、同校の出身者も多いと聞きます。
夢を追い続け、実力と運を手にした者、そうでない者。
テレビで活躍をしているのは、そんな彼らのほんの一握り。
たとえそれがブームに終わったとしても、
溌剌と輝く彼らを応援してしまう気持ちが、
僕の心のどこかにあるんだよなぁ。



いつも座れるはずの電車が今朝は何故か座れない。

ドア故障の影響で遅れがでたダイヤ、
ホームに滑り込んできた車輌に乗ったまでは良かったが
なかなか発車しない。
挙句に大混雑。

予定が押してしまった都合、職場に着くも休むまもなく
車で都心へ向かう。

あちらで打ち合わせ、こちらで事務手続き。
約束の時間が迫っているので、
ランチは「速い安い美味い?」で済ますしかなく、
すぐさま車に飛び乗り、都心を往ったり来たり。

そんな風にして職場に戻ったのが、15時半。
デスク前に座り、、やっとこさひと休み。
折りしも、関東は今年一番の暑さだったとか。
朝7時から15時過ぎまでノンストップ労働、
そしてこの暑さ。
さすがに、疲れたなぁ。
机につっ伏し居眠りZzzz...

そうそう、、

つい先日、
いわゆる「地図に残る仕事」を受注しました。
仕事の規模的には、これより大きいものは過去に
幾つもあったけれど、
今回は、とある歴史的建造物の保存に関わる
プロジェクトだけに、その文化的な意義も大きく、
心密かにこの仕事に関われることを嬉しく感じている僕なのです。


暑さに負けそうになったこのカラダ、
しっかり水分補給をせにゃぁ、、疲れが取れんね。




当家の日曜の晩はこんなメニューでございました。

おいしそうなトマトが手に入ったとかで、、。

ぃゃぁ美味かったなぁ。
冷製トマトスパゲッチィ~アトリエde R風。

たっくさんのトマト、そしてバジルに、
ちょいとニンニクが効いてましてな。

気分はシチリア。(行ったことないけど・・・)

お好きな方はピリ辛にしても良いよね。

レシピが気になる方はあの方へお問い合わせ下さい。

ワタシは食べるの専門なもので。




カゼっぽかったり少々疲れが溜まっていたりで、
土日と休むことにしました。

"ぽい"というより、カゼそのもの、だったかも。



艶々。
頂き物のサクランボに舌づつみ。
有り難いことです。




キラキラ、甘いトウモロコシ。
有り難いことです。



そして夜分は「噺場」で斉藤猫三郎さんの弾き語りライブへ。
猫三郎さんの華麗なギターテクニックと優しい歌声に乗せて、
オリジナルを含む拘りの選曲&トーク。
第一部のステージでは、小澤マスターの詞に、
猫さんが曲をつけたという新曲も聴くことが
できまして、ゆったりと贅沢な時間を過ごさせて
いただきましたよ。

写真のギターは、ヤイリじゃないですよ。
正真正銘、D-45です。(80年代モノとか)
このほかにギルドの12弦も使っておられました。

ライブ後に僕も弾かせてもらったのですが、
特に12弦ギターの弾き易さには感動を覚えました。
よく調整されているということなんでしょうね。

ところで、
お客さんのお一人が、ライブ活動をされている方でして、
7月に稲毛で野外ライブを企画されているとのこと。
出演のお誘いを受けたのですが、、。
ひと組、30分枠。
若干の持ち出しはあるみたいですけど、
興味ある方は連絡下さい。



梅雨時の不順な天気にやられてしまった・・。

気温差について行けなかったらしく、
昨夜からノドが痛ひぃー。

ま、でも、
たとえば週末にライブがあるわけでもないし、
その意味では気も楽ですな。

キモチ早寝をして、
免疫力を高めることにいたしましょう。


CALENDAR
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
PROFILE
HN:
ば く ( BAKU )
HP:
性別:
男性
自己紹介:
Man of middle age
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...

バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
RECENT TRACKBACK
QR
ENTRY ARCHIVE
アクセス解析
SEARCH
忍者ブログ [PR]
"ば く ( BAKU )" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.