ばく の音楽活動と日常を綴るブログ
since August,2003
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そんなワケで、
差し迫るライブに使おう予定していた
"赤いドレス"が故障したために、本日は久しぶりに
335クンをスタジオに持ち込みアンプから音出しをする。
おぉぉ!素晴らしいっ!
甘くてなお且つ芯のある良い音だぁ~!
太めのネックが、これはこれで好きかもぉ。
右手指の食いつきも良いぞ。
おし!
9/20はこれで決まり・・・だな、たぶん。
問題は、、9/12。
こんなに太い音はいらないっちゃあいらない。
メロウ感は欲しいんだけどねぇ・・・。
PR
とりあえず、12日のライブで使用するギターに悩んでます。
今回久々にストラトを試したいなと思ってたんだけど、
TRADE MARKのエリックさん、ストラトのスッゲェ使い手だし。
クルエルシーさんも巧い人ばかりだし。
この段階でトーンダウン・・・。
使用の確率。
イギリス、ブックメーカー発表。
# ELECTRIC
AMST > 30%
335 > 30%
930J > 40%
# Accoustic
000-18 > 50%
CE-2 > 50%

コ、コレ!
いいっすねぇ!
先日、Iシバシにあったので、ちょっと触らせてもらった(汗)
335シェイプのフルアコでP-90が付いとります。
まぁGブソン版のカジノっちゃあそれまでなんだけどね、、
細かい部分で、くすぐられちまいやす。
P-90をパキパキ言わせて弾いた日にゃぁノックアウトです。
醸し出されるオーラがカジノとは別物であります。
限定品らしいですよ。
買うとすれば、、、チェリーだな。
これなら、12日にも、20日にも文句なく使えるし。
タラレバ♪タラレバ♪
信じて!タラレバですってば。
Y野楽器で扱ってなくて救われたよォ・・・。
今回久々にストラトを試したいなと思ってたんだけど、
TRADE MARKのエリックさん、ストラトのスッゲェ使い手だし。
クルエルシーさんも巧い人ばかりだし。
この段階でトーンダウン・・・。
使用の確率。
イギリス、ブックメーカー発表。
# ELECTRIC
AMST > 30%
335 > 30%
930J > 40%
# Accoustic
000-18 > 50%
CE-2 > 50%
コ、コレ!
いいっすねぇ!
先日、Iシバシにあったので、ちょっと触らせてもらった(汗)
335シェイプのフルアコでP-90が付いとります。
まぁGブソン版のカジノっちゃあそれまでなんだけどね、、
細かい部分で、くすぐられちまいやす。
P-90をパキパキ言わせて弾いた日にゃぁノックアウトです。
醸し出されるオーラがカジノとは別物であります。
限定品らしいですよ。
買うとすれば、、、チェリーだな。
これなら、12日にも、20日にも文句なく使えるし。
タラレバ♪タラレバ♪
信じて!タラレバですってば。
Y野楽器で扱ってなくて救われたよォ・・・。
BAKUJINメンバー全員の揃うライブが迫ってきました。
来週9/12(土)、TRADE MARKさんのライブにお邪魔します。
僕らにとっては、昨年のクリスマスライブ以来のステージです。
個人的にも3ヶ月ほどのブランクになるでしょうか。
で、ようやく演奏曲も決まりつつあるのですが、、
ぅ~ん、、新曲がない。(汗)
僕の希望としては、今年は定期的な練習や楽曲制作において
充実&飛躍の年になるはずだったのですが、、。
曲は作ったようなものの、とにかくメンバーが多忙。
超超チョー多忙。
お手上げでした。
「忙しくて会えない。電話もできない。」というのは、
恋人に気がなくなった時の定番な言い訳なわけで、、
まさかそういう訳でもないんでしょうけど、
とにかく今年になってからというものの「恋人度」の進展は
ありませんでした・・・。
♪逢えない時間がぁ 愛育てるのさぁ~♪
とはならんもんですね。(経験?)
って、別に今年の総括がしたかったんじゃなくて、
そんな状況の僕らではありますが、
12日は、初めて僕らをご覧になるお客さんも多いと思われ、
せめて恥ずかしくない演奏をしたいものだなと、
そう思ったわけなのであります。
で、その一週間後には、横浜でFu's alltimeのファーストライブ。
こちらは新レパの目白押し。
なんかこぉ、、モチベーションというか、、
心技体の有りようとでも申しましょうか、、なかなか大変です。
まぁでも、
自分にとってライブっ何だ?
音楽を続ける意味って何だ?
メンバーって何だ?仲間って何だ? って
問いかけるには良い時間だったと思えなくもないんですけどね。
新宿、大久保、秋葉原、飯田橋。
総武線沿線を往ったり来たり。

湿度が低めなおかげで日陰を歩いている限り、
耐え難いほどの暑さは感じない。
電車移動が多くなっている今日この頃、
しばしば時間調整とランチを兼ねて秋葉原界隈を歩いている。
何故か、、橋の上で足を止めて、一息ついている自分がいる。
こんな写真を撮るためにカメラを構えていると、
通行人が『こいつは一体何を撮っているんだ?』と、
僕と同じように川面を覗き込む人もいたりして・・。
ちなみに、牛丼屋、カレー店、ラーメン屋、ハンバーガーショップ、
などなど、、なんでもアリのお好み次第。
且つ、大型家電店、オーディオショップ、某楽器店、、
などなど、、時間潰しにはうってつけ。

午後、ひと仕事終えての品川駅。
ぼんやりと電車を待っていると、隣のホームでアナウンス。
熱海方面へ向かう電車が入ってくるそうな。
『熱海かぁ・・・ぃぃなぁ・・・。』
と、携帯を使って熱海までの路線、時間、そして料金を検索する。
『この足で向かえば、夜をあっちで過ごして、翌朝出社もできるな』
なんて思うのは勝手だよな・・・。

一旦会社に戻るも、夜はかねてよりお誘いを受けていた
仕事関係の方との食事会が予定されていたので、
飯田橋へ向かう。
今も粋筋の香りを色濃く残す神楽坂。
しゃぶしゃぶと適度?な御酒を頂きながら、
職務上の互いの立場を超えたあんな話こんな話。
入社13年生Oクンの3歳になるお嬢ちゃんの話に場が和む。
家に着いたのが終電の少し前。
僕にしては、飲み過ぎた。
総武線沿線を往ったり来たり。
湿度が低めなおかげで日陰を歩いている限り、
耐え難いほどの暑さは感じない。
電車移動が多くなっている今日この頃、
しばしば時間調整とランチを兼ねて秋葉原界隈を歩いている。
何故か、、橋の上で足を止めて、一息ついている自分がいる。
こんな写真を撮るためにカメラを構えていると、
通行人が『こいつは一体何を撮っているんだ?』と、
僕と同じように川面を覗き込む人もいたりして・・。
ちなみに、牛丼屋、カレー店、ラーメン屋、ハンバーガーショップ、
などなど、、なんでもアリのお好み次第。
且つ、大型家電店、オーディオショップ、某楽器店、、
などなど、、時間潰しにはうってつけ。
午後、ひと仕事終えての品川駅。
ぼんやりと電車を待っていると、隣のホームでアナウンス。
熱海方面へ向かう電車が入ってくるそうな。
『熱海かぁ・・・ぃぃなぁ・・・。』
と、携帯を使って熱海までの路線、時間、そして料金を検索する。
『この足で向かえば、夜をあっちで過ごして、翌朝出社もできるな』
なんて思うのは勝手だよな・・・。
一旦会社に戻るも、夜はかねてよりお誘いを受けていた
仕事関係の方との食事会が予定されていたので、
飯田橋へ向かう。
今も粋筋の香りを色濃く残す神楽坂。
しゃぶしゃぶと適度?な御酒を頂きながら、
職務上の互いの立場を超えたあんな話こんな話。
入社13年生Oクンの3歳になるお嬢ちゃんの話に場が和む。
家に着いたのが終電の少し前。
僕にしては、飲み過ぎた。
70年代のロックについて申し上げれば(笑)、
やっぱりLittle Featは絶対にはずせません!
彼らのことは過去にも何度かブログで触れたことはありますので、
くどくどとは申し上げませんが、、今回YouTubeで検索したところ、
レアな映像が多数アップされていましたので、今回はそれらを
貼り付けてみました。
このMy Favoritesシリーズで紹介したミュージシャンの多くは、
僕のギターやコーラスアレンジ、あるいは曲作り等に
多かれ少なかれ影響を与えたという括りが存在していたのですが、、
このLitle Featだけは別格の存在といえます。
南部の泥臭い音といい、スライドギターの粘っこいフレーズといい、
シンセも多用しているから、ちょっとプログレっぽい
アプローチもあったりで、、にもかかわらず、
今もってどうして僕があんなにも彼らに傾倒していたのかが
分からない。。そんな感じさえするのです。
とにかく、、100点満点なんです。
どこをどう切り取っても僕にとっては100点。
ローウェル・ジョージがバンドに所属していた時代(彼の存命中)の
アルバムは全て持っていますけど、いわゆる×な曲は1曲もない。
全てが刺激的であり、それは今も輝き続けている。
今回、彼らの映像を幾つか貼り付けましたけれど、素晴らしい
ライブ映像がたくさんありますので、是非リンクを辿って行って
ご覧になってください。
■ Fatman in the bathtub (with the blues)
特に好きなナンバーです。
ニューオリンズ風とか南部風とか色々言いようはあるのでしょうが、
とにかくファンキー!エンディングまで目が離せない!
ギター×2 キーボード(シンセあり)、ベース、
ドラム、パーカッションの6人編成で、全員が歌う。
ギターは二人ともボトルネックだし。
にもかかわらず、演奏がグチャグチャしていない、、というか
あくまでタイトに聞こえる!
このグルーブ、、、奇跡だと思う。
■ Rocket in my pocket
これも大好きな曲。
バックにあのタワーオブパワーがついている。
当時はこの偉大な2バンドがくっついて強力な世界ツアーを
行っていた。
でも、、、僕が行った日本公演(中野サンプラザ)では、
リトルフィート単独だったけどね。(不満なし!!)
■ A Day at the dog races
うわぁ~こんな映像もあるんだなぁ!
彼らのインストナンバーです。
ライブパフォーマンスの高さを証明するかのような演奏です。
キーボードのビル・ペインやギターのポール・バレルの
色彩が色濃く出ていると思われます。
ジョージを除くメンバーで演奏するんだけど、ジャズやプログレの
影響も感じさせる曲ですね。
時代的には、ウェザー・リポートとかスタッフとか色々な
フュージョンバンドがいましたけれど、全然負けてないですね。
ていうか、、個人的にはこっちのほうが断然優位に立ってました。
■ Long distance love
名曲です。
ジョージの残した名バラードです。
どの曲にも言える言えるのですが、
ジョージのボーカルは実にテクニカルであり、それでいて胸に染みます。
一説では、日本の「こぶし」を勉強したこともあるらしい。
これ、、リハーサル映像なんですね。レアだなぁ。
この曲のスタジオアルバム版も素晴らしいんだよね。
バラードなんだけど、リズムがうねっているんです。
by Little Feat
コチラは、ジャクソン・ブラウンのカバー版。
検索中にたまたま見つけた音源なんだけど、
すごくいいので貼り付けました。
泣けてくる。
ちなみに、ローウェル・ジヨージは、79年にグループを脱退。
その直後に、心臓発作で他界。
80年代を迎えることのなかった最後のロックアーティストとして
惜しまれつつこの世を去って逝ったのでした。
by Jackson Browne
リトル・フィートは、中心メンバーはそのままに、
今も活動を続けています。
やっぱりLittle Featは絶対にはずせません!
彼らのことは過去にも何度かブログで触れたことはありますので、
くどくどとは申し上げませんが、、今回YouTubeで検索したところ、
レアな映像が多数アップされていましたので、今回はそれらを
貼り付けてみました。
このMy Favoritesシリーズで紹介したミュージシャンの多くは、
僕のギターやコーラスアレンジ、あるいは曲作り等に
多かれ少なかれ影響を与えたという括りが存在していたのですが、、
このLitle Featだけは別格の存在といえます。
南部の泥臭い音といい、スライドギターの粘っこいフレーズといい、
シンセも多用しているから、ちょっとプログレっぽい
アプローチもあったりで、、にもかかわらず、
今もってどうして僕があんなにも彼らに傾倒していたのかが
分からない。。そんな感じさえするのです。
とにかく、、100点満点なんです。
どこをどう切り取っても僕にとっては100点。
ローウェル・ジョージがバンドに所属していた時代(彼の存命中)の
アルバムは全て持っていますけど、いわゆる×な曲は1曲もない。
全てが刺激的であり、それは今も輝き続けている。
今回、彼らの映像を幾つか貼り付けましたけれど、素晴らしい
ライブ映像がたくさんありますので、是非リンクを辿って行って
ご覧になってください。
■ Fatman in the bathtub (with the blues)
特に好きなナンバーです。
ニューオリンズ風とか南部風とか色々言いようはあるのでしょうが、
とにかくファンキー!エンディングまで目が離せない!
ギター×2 キーボード(シンセあり)、ベース、
ドラム、パーカッションの6人編成で、全員が歌う。
ギターは二人ともボトルネックだし。
にもかかわらず、演奏がグチャグチャしていない、、というか
あくまでタイトに聞こえる!
このグルーブ、、、奇跡だと思う。
■ Rocket in my pocket
これも大好きな曲。
バックにあのタワーオブパワーがついている。
当時はこの偉大な2バンドがくっついて強力な世界ツアーを
行っていた。
でも、、、僕が行った日本公演(中野サンプラザ)では、
リトルフィート単独だったけどね。(不満なし!!)
■ A Day at the dog races
うわぁ~こんな映像もあるんだなぁ!
彼らのインストナンバーです。
ライブパフォーマンスの高さを証明するかのような演奏です。
キーボードのビル・ペインやギターのポール・バレルの
色彩が色濃く出ていると思われます。
ジョージを除くメンバーで演奏するんだけど、ジャズやプログレの
影響も感じさせる曲ですね。
時代的には、ウェザー・リポートとかスタッフとか色々な
フュージョンバンドがいましたけれど、全然負けてないですね。
ていうか、、個人的にはこっちのほうが断然優位に立ってました。
■ Long distance love
名曲です。
ジョージの残した名バラードです。
どの曲にも言える言えるのですが、
ジョージのボーカルは実にテクニカルであり、それでいて胸に染みます。
一説では、日本の「こぶし」を勉強したこともあるらしい。
これ、、リハーサル映像なんですね。レアだなぁ。
この曲のスタジオアルバム版も素晴らしいんだよね。
バラードなんだけど、リズムがうねっているんです。
by Little Feat
コチラは、ジャクソン・ブラウンのカバー版。
検索中にたまたま見つけた音源なんだけど、
すごくいいので貼り付けました。
泣けてくる。
ちなみに、ローウェル・ジヨージは、79年にグループを脱退。
その直後に、心臓発作で他界。
80年代を迎えることのなかった最後のロックアーティストとして
惜しまれつつこの世を去って逝ったのでした。
by Jackson Browne
リトル・フィートは、中心メンバーはそのままに、
今も活動を続けています。
CALENDAR
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
PROFILE
HN:
ば く ( BAKU )
HP:
性別:
男性
自己紹介:
Man of middle age
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
Singer;Song writer;Guitar player
東京都出身・O型・魚座
1995年3月:音楽活動再開
【BAKUJIN】【Fu's all time】等
バンド活動多数。
加えて、現在も
【えにし】【りずみん】
【So-BAND】【SPUU】etc...
バンド活動であったり、
ギター弾き語りストであったり、
ウクレレ講師であったり、
サポートギタリストであったり。
RECENT ENTRY
(04/02)
(06/07)
(06/01)
(05/27)
(03/11)
(12/22)
(10/12)
(07/14)
(05/25)
(05/21)
(04/23)
(11/06)
(11/03)
(10/19)
RECENT COMMENT
(07/20)
(07/18)
(04/17)
(04/14)
(03/02)
(03/02)
(02/21)
(02/21)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(08/18)
(08/17)
(07/12)
(07/12)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
ENTRY ARCHIVE
最古記事-2005年8月~
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
(08/09)
(08/16)
(08/18)
(08/18)
(08/20)
(08/24)
(08/24)
(08/30)
(09/04)
アクセス解析
SEARCH